品質の良いくらげ、タケノコ、本場の景徳鎮食器等も直接現地の業者さんと交渉して仕入れています。一度知人になると、次に訪ねる時は赤穂の塩味饅頭をおみやげに持って行き、「あなたと私は朋友(ぱんゆう※友人の意)です」と言って友人価格にしてもらいます。 |

大連のくらげは有名です。くらげの商社のスタッフ王さんと。 |
|

|
「食は広州にあり」という、有名な諺がある位に広州では本当においしい料理がたくさんあり、その点でも点心(お茶と一緒に食べる餃子や焼売)そして菓子類の種類とおいしさは世界一でしょう。何度行っても参考になり、当店のメニューにある卵豆腐の干貝煮や広東焼豚はそうして開発したメニューです。レストランで食事をしておいしいと思えば調理場まで入らせてもらい、いろいろ聞いて来ます。 |

|

|
1984年 兵庫県が主催する日中友好青年洋上大学で、当時の坂田時忠知事や広東省長である劉田夫氏との出会い。そして広州外国語大学の学生と友人になった事が現在に生きていて、調理の方法、調理師の紹介、食材や建具の輸入等を手伝っていただいています。3名は日本にも来日し、1人は香港と深■の貿易会社の社長になっています。 |

|

|

|

|
△このページのトップへ
|